ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


バスフィッシング入荷速報>
リバー&レイク入荷速報
キャンプ入荷速報


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年10月18日

掛けと乗せ

さて、大層なタイトルを付けてしまいましたが、何から書けばよいでしょうか?(笑)

かなり、大雑把に書きますが、
掛けって文字の通り、アタリと共にロッドをしゃくって口に引っ掛けるから「掛け」?
乗せって文字の通り、アタリと共にロッドのしなりで魚の突っ込みパワーを吸収し、
異物を咥えた違和感を感じさせずにそのままオートフッキングっぽく針に口が乗っかるから「乗せ」?

これであってますか?

ちなみに、私が使っているロッドは、カーディフXT 60SUL
このロッドは、先調子ではなく、胴調子で、ベリー,バットがしなり、ティップが入っていく感じのロッドです。
胴調子って、スローテーパーの事ですよね?
スローテーパーのロッドは乗せ中心のロッドと思ってますが、正解ですか?

以前から書いてますが、私はバス釣りのクセが未だ抜けず、
アタリがあると電撃的にロッドをシャクってしまう習性があります(笑)
過去7度のエリア釣行の経験しかありませんが、
フッキング時に弾いてしまっているような感じを受ける事が多々あります。
ちなみに、フックの先っちょにお魚さんの欠片がくっ付いてた事はまだ経験なしです。

ひょっとして、こういう人はどっちかって言うと、掛けていく釣りなので、
先調子つまり、ファーストテーパーのロッドを使った方が良いのではないかと
思っちゃったりしてるのですが、どうなんでしょう?
ちなみに、ファーストテーパーのロッドは掛け中心のロッドと思ってます。
ロッドに合わせた使い方をしないと意味が無いってのは重々承知なのですが、
そんな風に感じてしまっている自分がここにいます。

もし、上述している事が正解で、ファーストテーパーのロッドを購入するとしたら、
どの辺りが良いのか、お心あたりのある方は、アドバイス頂ければと思います。

今回の内容、質問ばかりになってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
間違ってる部分が多々あると思います。そちらも指摘して頂けると感謝感激雨霰です。

最近、エリア釣行に行くたびに壁が眼前に現れ、ぶっ壊して進むのが大変です(^^;  

Posted by にの at 00:20Comments(5)考え事